花粉症対策
◆花粉症対策
♣花粉症について♣
花粉症と言えば・・・日本ではやっぱりスギ花粉ですよね!
春になると、ニュースで『今年のスギ花粉飛散情報は・・・』とよく耳にし、毎日のスギ花粉情報を報道していますが、実は花粉はさまざまな植物から一年中飛びかっているのです。
「季節の変わり目に風邪を引きやすい」という方は、ひょっとしたら花粉症かもしれません。
☟下の表は図の中でクリックすると大きく見やすくなります!☟
◇花粉症になる原因
人体には常に特定の細胞が、体内に取り込まれた物質を人体にとって問題のない物質か悪い物質かを分類し、悪いものは体外に排出しようと行っています。
では、花粉は私達の体には、有害物質なのでしょうか?
花粉症を発症していない人もいますので、一概には【有害】とは言い切れないようです。
たとえば人が咳をしたり、ほこりを吸ってしまったらくしゃみをして悪い物質を体外へ排出する働きをします。人体によいか悪いかの判断は『マクロファージ』という細胞がその役割をしています。
このマクロファージがある時、花粉を悪い物質と判断し、体内に取り込まないように情報をT細胞に伝えるのです。
◇花粉症の症状
《風邪の症状とよく似ていて区別がつけにくいです。》
・鼻水がどんどん出てくる ・熱が出る
・くしゃみが何度も出る ・呼吸が苦しくなる
・鼻づまりがひどい ・頭痛が起こる
・目がかゆい ・手足がむくむ
・涙が出る ・のどに不快感がある
・まぶたが腫れる ・イライラする
・目が充血する ・ボーっとする(集中力の低下) など
◇花粉症対策・予防
花粉症は誰でも発症する要因を持っています。花粉症でないからと安心していると、突然やってくることもありますから他人ごとと思わずに、常に気を付けましょう!
花粉症にならないために、また既に発症している人も、発症するのをできるだけ抑えるために、屋内と屋外の出入りをする際に注意が必要です!家に入る前に洋服から花粉をはらい落とし、家の中では玄関や窓など、花粉の侵入経路はまめに掃除をする。つまり花粉を寄せ付けない工夫が大切です。
・外出するときは、マスクや花粉対策用メガネを着用する
・外出して帰ってきたら、うがいや手洗いをする
・外出して帰ってきたら、衣服に付いたホコリや花粉をはらい落とす
・まめに家の中の掃除をし、ダニやほこりを除去する
★最近では、各メーカーより花粉除去する機器や布製品用スプレーなどいろいろ
なものが販売されていますのでこのようなアイテムを上手に使いましょう。
⇒医療機関でアレルギー検査(採血)をして、自分のアレルゲンを
知ることが予防にもつながります。⇐
※症状が軽いうちに治療して、少しでも快適な生活を送りましょう!